2012年 02月 20日
中欧4カ国の旅:ドイツ・チェコ・スロバキア・ハンガリー
今回はチェコ、ハンガリー地方と言うことで、初めは「東欧」とばかり思っていたのですが、「中欧」と言う呼び方のあることを知りました。日程は10日間でした。航空会社はANAだったので、まずは食事の面でも何の問題もなく、またチョット心配したホテルはトラブルもなく満足でした。
少々面倒だったのは通貨の両替でした。当時、旧共産圏は、まだユーロではなく各国それぞれの通貨だったので何かと不便でした。
それともう一つ困ったことは、国境の通過に必ず出入国審査があり、係官がバスに乗り込んできてパスポートをお集めて事務所へ戻り、実にのんびりとチェックを行ったことでした。仕事の途中で電話をしたり、友人とおぼしき人と話をしたりで、1時間近くもかかる始末でした。
今ではもうこんなこともないと思いますが、とにかく歴史と文化遺産の豊かさは相当なものですから、時間がいくらあっても飽きると言うことがありませんでした。本当にお勧めの旅行と思います。
成田 → [フランクフルト乗継] → ベルリン(2泊) → ポツダム → マイセン → ドレスデン → プラハ(2泊) → チェスキー・クロムロフ → チェスケー・ブデヨヴィッツェ(1泊) → ブラチスラバ(1泊) → ドナウベント → ブダペスト(2泊) → [パリ乗継] → 成田
*「チェスケー・ブデヨヴィッツェ」と言う難しい呼び名の地名は、あの有名なビール会社のバドワイザーのゆかりの地とのことでした。
ベルリンの壁 ベルリン・ブランデンブルク門
(東西冷戦の遺跡) (統一ドイツの象徴・プロイセン
王国の凱旋門1788-91年)


ポツダム・ツェツィリエンホフ宮殿 マイセン・アルブレヒト城
(ポツダム宣言作成の地) (15世紀建立、1710-1864年磁器工場が置かれた)


ドレスデン・ツヴィンガー宮殿 ザクセン王の居城・レジデンツ城の壁画
(ザクセン王国の栄華を伝える) (君主の行列:マイセン磁器のタイル画・長さ101m)


ゼンパーオペラ・州立歌劇場 ヴァーツラフ広場:プラハ一の繁華街
(ワーグナー:さまよえるオランダ人、 (ボヘミア初代の王・
タンホイザー初演) 聖ヴァーツラフの騎馬像)


プラハ・聖ヴィート教会のステンドグラス カレル橋: ヴルタヴァ川にかかる
(プラハを代表するゴシック建築) プラハ最古の石橋(カレル4世の命により
1357年着工60年後に完成)


プラハ・カレル橋からプラハ城 プラハ・カルルシュタイン城
(名実ともにプラハのシンボル) (カレル4世の創建:財宝保管の要塞)


チェスキー・クロムロフ城 チェスキー・クロムロフ城から市街展
(ボヘミア地方ではプラハ城に次ぐ大きい城) (1992年世界遺産、世界で最も美しい町のひとつ)


チェスキー・クロムロフ城の塔 ブラチスラバ城のある丘からドナウ川展望
(町のシンボル:ルネッサンス様式) (展望タワーのある斜張橋)


#
by wister-well
| 2012-02-20 17:18
| 旅の想い出
2012年 01月 10日
旅の想い出をカレンダーに
旅の想いでの写真を2012年のカレンダーにしてみました。いざ写真の選択となるとあまりにも気に入った写真が少なくて、本当にがっかりです。
まずは第一に沢山撮るということと同時に撮影の腕も上げなくてはだめですね。カメラもやはりデジタル一眼でしょうかね。
1月:スイスアルプス・ゴルナグラート展望台 2月:南イタリア・アルベロベッロ
マッターホルンを見る場所として有名 屋根も石造りの奇妙な家


3月:南フランス・ポンジュガール 4月:オランダ・キューケンホフ公園
ローマ時代の石造の水路橋 チューリップで有名


5月:ポルトガル・昔のワイン船とポルト 6月:ポルトガル・アルコバッサの
市街ポートワインで有名なワイン サンタマリア修道院
の産地


7月:イギリス・ストーンヘンジ 8月:ロシア・エカテリーナ宮殿
謎の多い巨石文明の跡 サンクトペテルブルク


9月:ロシア・ピョートル大帝宮 10月:カナディアンロッキー・マリーンレイク
サンクトペテルブルク 湖水の色の変化が美しい神秘の湖


11月:カナディアンロッキー・モレーン 12月:ロシア・クレムリンの聖ワシリ聖堂
レイク氷河が作った自然の傑作 赤の広場にひときは目立つ極彩色

まずは第一に沢山撮るということと同時に撮影の腕も上げなくてはだめですね。カメラもやはりデジタル一眼でしょうかね。
1月:スイスアルプス・ゴルナグラート展望台 2月:南イタリア・アルベロベッロ
マッターホルンを見る場所として有名 屋根も石造りの奇妙な家


3月:南フランス・ポンジュガール 4月:オランダ・キューケンホフ公園
ローマ時代の石造の水路橋 チューリップで有名


5月:ポルトガル・昔のワイン船とポルト 6月:ポルトガル・アルコバッサの
市街ポートワインで有名なワイン サンタマリア修道院
の産地


7月:イギリス・ストーンヘンジ 8月:ロシア・エカテリーナ宮殿
謎の多い巨石文明の跡 サンクトペテルブルク


9月:ロシア・ピョートル大帝宮 10月:カナディアンロッキー・マリーンレイク
サンクトペテルブルク 湖水の色の変化が美しい神秘の湖


11月:カナディアンロッキー・モレーン 12月:ロシア・クレムリンの聖ワシリ聖堂
レイク氷河が作った自然の傑作 赤の広場にひときは目立つ極彩色


#
by wister-well
| 2012-01-10 17:48
| 旅の想い出
2011年 12月 28日
北欧3カ国の旅:ノルウェー・スウェーデン・デンマーク
成田 → [コペンハーゲン乗継] → オスロ(2泊) → トロムソ(3泊) →
[オスロ乗継] → ストックホルム(1泊)→ オスロ(2泊) → ロストフス(1泊) →
ベルゲン(1泊) → コペンハーゲン(2泊) → 成田
オスロ・ヴィーゲラン彫刻公園・噴水 人間の塔


王宮・オスロ オスロ市役所


バイキング博物館 ホルメンコルレン・ジャンプ台


トロムソ市街・北緯70度の街 ストールシュタイネン山より


サミのテント・ストールシュタイネン山 トロムソ橋


白夜・24時間沈まぬ太陽 夏至・ボンファイヤー・ソマロヤ村


ストックホルムにて 北のヴェネツィア:ストックホルム


王宮・ストックホルム ヴォーリング滝・ノルウェー


ノルウェーの山野花

ロストフス・フィヨルド畔のホテル グリーク滞在の説明板


アウランドフィヨルド ショス滝・フロム鉄道にて


ソグネフィヨルドA ソグネフィヨルドB


ベルゲンにて ブリッケン・ベルゲン


チヴォリ・コペンハーゲン 王宮衛兵交代式


ロイヤルコペンハーゲン 人魚の像

[オスロ乗継] → ストックホルム(1泊)→ オスロ(2泊) → ロストフス(1泊) →
ベルゲン(1泊) → コペンハーゲン(2泊) → 成田
オスロ・ヴィーゲラン彫刻公園・噴水 人間の塔


王宮・オスロ オスロ市役所


バイキング博物館 ホルメンコルレン・ジャンプ台


トロムソ市街・北緯70度の街 ストールシュタイネン山より


サミのテント・ストールシュタイネン山 トロムソ橋


白夜・24時間沈まぬ太陽 夏至・ボンファイヤー・ソマロヤ村


ストックホルムにて 北のヴェネツィア:ストックホルム


王宮・ストックホルム ヴォーリング滝・ノルウェー


ノルウェーの山野花

ロストフス・フィヨルド畔のホテル グリーク滞在の説明板


アウランドフィヨルド ショス滝・フロム鉄道にて


ソグネフィヨルドA ソグネフィヨルドB


ベルゲンにて ブリッケン・ベルゲン


チヴォリ・コペンハーゲン 王宮衛兵交代式


ロイヤルコペンハーゲン 人魚の像


#
by wister-well
| 2011-12-28 14:55
| 旅の想い出
2011年 11月 13日
カナディアン・ロッキーを訪ねて
今年(2011年)の6月から7月にかけてカンディアンロッキーのジャスパー、バンフ、ヨーホーの3つの国立公園とブリティッシュ・コロンビア州のウェルズ・グレイとマウント・ロブソンの2つの州立公園を訪ねました。
カナディアンロッキーの観光ツアーには、必ずと言っていいほどナイヤガラが組み込まれています。それと同時に通常のパックツアーでは、時間の節約のためポイント間を航空機で移動するのが一般的です。飛行機による移動は時間の節約の点では合理的ですが、あちこちを見て歩くと言う目的には適しません。
今回のツアーは、コースとしては一般の観光ルートでしたが、ナイヤガラを除外したバンクーバーからバスで出発しバンクーバーに戻るコースでした。このため各地でこまめに下車して観光や観察が出来、チョットしたハイキングや湖上のクルーズ、ボートでの川下り、美しい草花、さらに熊、エルク、ゴート、見慣れない野鳥など予期しない野生動物との数々の出会いがありました。
ルートの概略は、バンクーバー発 → カムループス → マウント・ロブソン(カナディアンロッキー最高峰、3,954m) → ジャスパー → マリ-ンレイク → コロンビア大氷原 → レイクルイーズ → モレーンレイク → バンフ → ヨーホー → エメラルドレイク → オカナガン(果樹園・ワイナリ-) → バンクーバー着です。
マウント・ロブソン マリーンレイク


コロンビア大氷原 レイクルイーズ


モレーンレイク エメラルドレイク


カナダにおける国立公園や州立公園の運営目的は、まず第一に公園内の自然生態系の維持・保全、そして第二に国民が自然地域を訪ねて学習し楽しめるようにすることとしています。
エメラルドレイクの草花


自然生態系の保全・維持の考え方のもとで、カナディアンロッキーの国立公園に入る人は、入園料の支払が義務づけられています。徴収した入園料は、動物保護、公園の整備など環境の管理・保全に使われています。
野生動物の移動用の橋 太陽光発電のトイレ


エルク マウンテンゴート


●公園内の主なルールは次のようになっています。
1.野生動物には近づかず十分な距離をおくこと
2.人間の食物は野生動物から遠ざけること
3.ペットにはリードをつけること
4.公園内の全ての物は持ち出さないこと
5.立ち入り禁止・制限など公園からの指示に従うこと
6.国立公園の職員への情報提供に協力すること
ゴミ箱:ジャスパーにて


ゴミ箱:スパハット滝にて


ゴミ箱:スパハット滝にて(熊の注意とボトル・空き缶説明)


ブリティッシュ・コロンビア州のウェルズ・グレイ州立公園のスパハット滝の駐車場で、ゴミ箱にドイツ語の「注意書き」を見つけました。
熊に注意
・食べ物で熊を誘わないでください
・キャンプ場は清潔にして臭いのないように保持してください
・食料品は熊に狙われない安全な場所に保管してください
・人間の食べ物を与えられた熊は人を襲うようになります
何故ドイツ語で掲示してあるのか担当の人に聞いてみたところ、大型キャンピングカーを使ったドイツ人が相当数入園しているためとのことでした。最近、カナディアンロッキーは、特にドイツの人に人気があるそうです。
カナディアンロッキーのツアーをとおしてカナダの国立公園と自然環境に対する対応をわずかながらも見てきました。これから解ったことは、やはりお金をかけてしっかりと自然生態系を保護・保全している姿勢でした。わが国と比べると大変な相違があると感じました。
カナディアンロッキーの観光ツアーには、必ずと言っていいほどナイヤガラが組み込まれています。それと同時に通常のパックツアーでは、時間の節約のためポイント間を航空機で移動するのが一般的です。飛行機による移動は時間の節約の点では合理的ですが、あちこちを見て歩くと言う目的には適しません。
今回のツアーは、コースとしては一般の観光ルートでしたが、ナイヤガラを除外したバンクーバーからバスで出発しバンクーバーに戻るコースでした。このため各地でこまめに下車して観光や観察が出来、チョットしたハイキングや湖上のクルーズ、ボートでの川下り、美しい草花、さらに熊、エルク、ゴート、見慣れない野鳥など予期しない野生動物との数々の出会いがありました。
ルートの概略は、バンクーバー発 → カムループス → マウント・ロブソン(カナディアンロッキー最高峰、3,954m) → ジャスパー → マリ-ンレイク → コロンビア大氷原 → レイクルイーズ → モレーンレイク → バンフ → ヨーホー → エメラルドレイク → オカナガン(果樹園・ワイナリ-) → バンクーバー着です。
マウント・ロブソン マリーンレイク


コロンビア大氷原 レイクルイーズ


モレーンレイク エメラルドレイク


カナダにおける国立公園や州立公園の運営目的は、まず第一に公園内の自然生態系の維持・保全、そして第二に国民が自然地域を訪ねて学習し楽しめるようにすることとしています。
エメラルドレイクの草花


自然生態系の保全・維持の考え方のもとで、カナディアンロッキーの国立公園に入る人は、入園料の支払が義務づけられています。徴収した入園料は、動物保護、公園の整備など環境の管理・保全に使われています。
野生動物の移動用の橋 太陽光発電のトイレ


エルク マウンテンゴート


●公園内の主なルールは次のようになっています。
1.野生動物には近づかず十分な距離をおくこと
2.人間の食物は野生動物から遠ざけること
3.ペットにはリードをつけること
4.公園内の全ての物は持ち出さないこと
5.立ち入り禁止・制限など公園からの指示に従うこと
6.国立公園の職員への情報提供に協力すること
ゴミ箱:ジャスパーにて


ゴミ箱:スパハット滝にて


ゴミ箱:スパハット滝にて(熊の注意とボトル・空き缶説明)


ブリティッシュ・コロンビア州のウェルズ・グレイ州立公園のスパハット滝の駐車場で、ゴミ箱にドイツ語の「注意書き」を見つけました。
熊に注意
・食べ物で熊を誘わないでください
・キャンプ場は清潔にして臭いのないように保持してください
・食料品は熊に狙われない安全な場所に保管してください
・人間の食べ物を与えられた熊は人を襲うようになります
何故ドイツ語で掲示してあるのか担当の人に聞いてみたところ、大型キャンピングカーを使ったドイツ人が相当数入園しているためとのことでした。最近、カナディアンロッキーは、特にドイツの人に人気があるそうです。
カナディアンロッキーのツアーをとおしてカナダの国立公園と自然環境に対する対応をわずかながらも見てきました。これから解ったことは、やはりお金をかけてしっかりと自然生態系を保護・保全している姿勢でした。わが国と比べると大変な相違があると感じました。
#
by wister-well
| 2011-11-13 21:45
| 旅の想い出
2011年 07月 26日
アルプスの三大名峰を訪ねて
(1)ユングフラウ [4,158m]
グリンデルワルト駅 ユングフラウ:クライネシャイデックにて


アレッチ氷河:ユングフラウヨッホにて クライネシャイデックより


アイガーを望む アイガー [3,970m]


グロッセシャイデックにて アイガー:グロッセシャイデックより



(2)モンブラン [4,811m]
エギューイ・ドゥ・ミディ展望台 3,842m モンブラン


エギューイ・ドゥ・ミディ展望台より





(3)マッターホルン [4,478m]
ツェルマット:ホテル・クリスチャニア モルゲンレーテ(朝焼け)


登山電車の車窓から ゴルナーグラート展望台 3,130m


ブライトホルン 4,164m モンテローザ 4,634m


リッフェル湖:トレッキング リッフェル駅からの眺望

グリンデルワルト駅 ユングフラウ:クライネシャイデックにて


アレッチ氷河:ユングフラウヨッホにて クライネシャイデックより


アイガーを望む アイガー [3,970m]


グロッセシャイデックにて アイガー:グロッセシャイデックより



(2)モンブラン [4,811m]
エギューイ・ドゥ・ミディ展望台 3,842m モンブラン


エギューイ・ドゥ・ミディ展望台より





(3)マッターホルン [4,478m]
ツェルマット:ホテル・クリスチャニア モルゲンレーテ(朝焼け)


登山電車の車窓から ゴルナーグラート展望台 3,130m


ブライトホルン 4,164m モンテローザ 4,634m


リッフェル湖:トレッキング リッフェル駅からの眺望


#
by wister-well
| 2011-07-26 16:02
| 旅の想い出